職業訓練の受講指示について

公共職業訓練

公共職業訓練に通う場合、雇用保険を受給していて『受講指示』を受けて通うと、

訓練終了まで雇用保険の給付が延長されます。

こちらはその受講指示についてまとめたページです。

※令和4年7月1日から、雇用保険受給者が『求職者支援訓練』に通う場合でも受講指示を受けられるようになりました。

雇用保険受給者にとっては『公共職業訓練』だけでなく、『求職者支援訓練』からも訓練を選べるため選択の幅が増えたということです。

おしごとーり
おしごとーり

公共職業訓練に行くなら、受講指示受けないともったいないです。

 

動画解説について

職業訓練全般についての動画です。ぜひ一度ご覧ください。

Youtubeチャンネルへのリンク:おしごとーり

求職者支援訓練の動画も作りました!

気軽にコメントしたい方は、ニコニコ版をどうぞ!

受講指示を受けるためには

おしごとーり
おしごとーり

受講指示が受けれるかどうかは、ハロワの

雇用保険部門」と「職業相談部門」でそれぞれ判定されます。

1、入校までに、一定の所定給付日数が残っていること(雇用保険部門)

公共職業訓練の受講指示を受けるには、雇用保険の所定給付日数の2/3に相当する日数分を残して、職業訓練校に入校できないと該当しません。

※ただし、給付制限がない場合、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日又は150日の場合は120日分、240日以上の場合は150日分です。

所定給付日数 訓練開始日に必要な支給残日数
給付制限あり
 訓練開始日に必要な支給残日数
給付制限なし
90日31日以上1日以上
120日41日以上1日以上
150日51日以上31日以上
180日61日以上
210日71日以上
240日91日以上
270日121日以上
300日151日以上151日以上
330日181日以上
360日211日以上211日以上
おしごとーり
おしごとーり

つまり、入校日の前日まで給付を受けたとしたら、「何日残っているか」で判定するということです。

2、職業相談で「訓練に通うことが本人の再就職に役立つ」と認められること(職業訓練部門)

例えば、ハローワークでの求職の登録で、希望職種を『IT』にしていたのに、
なぜか介護系の訓練校を希望した場合受講指示を受けられません。

あくまで、

  • 現在
    • 希望職種においては、就職活動をしても就職が決まらない状況である。
    • 職業訓練校に入校し、スキルを取得すると!
    • 訓練終了後は、希望職種への再就職の可能性が高まる。
  • という条件が必要です。

つまり、すぐに就職できそうなスキルがあったり、希望職種と全く畑違いの訓練校に行こうとするのは、認められないということです。

おしごとーり
おしごとーり

目的は就職することで、訓練校に行くことは目的じゃないのです。

おしごとーり
おしごとーり

もちろん最初に登録した希望職種を変更すれば、希望の訓練に通うことはできます。

また、雇用保険の認定日をすっぽかしたり、就職活動をしなかったりで、不認定があると受講指示が受けられない可能性があります。

就職にやる気がないと判断されるからです。

受講指示についての補足

受講指示を受けられなかったらどうなるのか

そうか、俺は、残日数が少ないから受講指示は受けられないのか・・・。

でもどうしても受けたい訓練があるんだ!!

おしごとーり
おしごとーり

その場合は、受講推薦という形で訓練校に通うことはできます。

もちろん給付の延長とかはありません。

ただし、本人の資産状況によっては、職業訓練受講給付金がもらえる場合があります。

詳しくは、『求職者支援訓練の全まとめ【選考試験・不合格原因についても解説】』をご覧ください。

最大で何か月受給できるのか

介護福祉士や保育士等の訓練では、最大2年まで雇用保険が延長して受給できます。

どんな訓練があるかというと、

東京都だと下記リンクに過去の実施訓練がまとめてあります(他県も同様のページがあるはず)。

長期の訓練はたいてい4月はじまりがほとんどですので、4月入校の個所をご覧ください。

今後の募集予定 | 民間教育機関での職業訓練 | TOKYOはたらくネット
おしごとーり
おしごとーり

昔は介護とか保育士くらいしかなかったのですが、

今は税理士とかパティシエを目指す訓練もあるんです。

これが授業料無料で、さらに雇用保険の給付ももらえるなんてすごいです!

求職者支援訓練と受講指示

令和4年7月1日から、雇用保険受給者が『求職者支援訓練』に通う場合でも受講指示を受けられるようになりました。

雇用保険受給者にとっては『公共職業訓練』だけでなく、『求職者支援訓練』からも訓練を選べるため選択の幅が増えたということです。