『DMM WEBCAMP エンジニア転職』の専門技術コースは、
30歳未満の方の転職保証もあり、受講してみて講座が気に入らなければ20日以内なら返金できます。
また、『専門実践教育訓練給付金の対象講座』なので、最大70%の金額(56万円)がハローワークから支給されます(上限金額あり)。
正直、ネットの記事や口コミ等を見るのは時間の無駄です。
何が良いかの自分の軸を作らずに、ネット記事を見ると、文章のうまさ、口コミ等に騙されてしまいます。
『百聞は一見に如かず』で、まずは自分の軸を作るために無料カウンセリングを受けて、その後に比較検討した方が、無駄がありません。
公式サイト:DMM WEBCAMP エンジニア転職DMM WEBCAMP エンジニア転職
DMM WEBCAMP エンジニア転職の概要
DMM WEBCAMP エンジニア転職は、本気でプログラミングを学ぶ環境がそろっているスクールです。
その分、費用が高額ですが、後述する専門実践教育訓練給付金制度を利用することで、格安で受講できます。
転職して、絶対にIT技術者になりたい方向けのスクールです。
・未経験者でも安心のサポート【受講者満足度90%以上】
・短期集中・フルタイム学習でエンジニア転職を支援
・受講から20日以内の返金保証・転職できない場合の返金保証(30歳未満のみ)
・3か月の『短期集中コース』と4か月の『専門技術コース』の2種類
・『専門技術コース』は『短期集中コース』にAIまたはクラウドの学習が追加
・『専門技術コース』は専門実践教育訓練給付金対象講座
講座の内容
『DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース』は、経済産業大臣から第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。
人工知能、ビッグデータ、IoT等の技術革新は第四次産業革命と呼ばれ、今までの産業構造が大きく変化すると言われています。
その第四次産業革命を政府として支援するため、経済産業省は『第四次産業革命スキル習得講座認定制度』を設立し全面的にバックアップするという方針を打ち出しました。
つまり、他のプログラミングスクールとは異なり、『DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース』は、講義の内容・レベル・習得スキルの今後の必要性等が国によって保証されているということです。
なお、受講生の97%はプログラミング学習未経験です。そのため講座は未経験者の学習に最適化されています。
講師に質問し放題なので未経験者には安心な環境が整っています。
1か月目:基礎学習【HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Ruby on Railsなどを勉強します】
2か月目:チーム開発【チームで協力して開発する経験ができます】
3か月目:ポートフォリオ作成【一人でゼロからサービスを作成します】
4か月目:AI教養またはクラウド教養【今までの学習内容から積み上げて、さらに実践的な専門スキルを習得します】

プログラミングは独学で勉強すると挫折する確率はすごい高いです。
挫折する理由は、ものすごいわかりやすい有名な書籍であっても、すべての人のつまづくポイントをカバーできていないからです。
なので、自由に気軽に質問できる環境はプログラミング学習では非常に大切です。
ちなみに、受講して気に入らなければ、20日以内であれば全額返金保証があります。
その場合でも理由は問われません。
学習のスタイル
『通学スタイル』か『オンラインスタイル』を自由に選択できます。
通学の場合は、東京は渋谷と新宿、大阪は難波に教室があります。
受講は、フルタイムで行われます。
転職のサポート
転職成功率98%を誇っています。専属のキャリアアドバイザーが就職できるまでサポートします。
限定求人・非公開求人が300件以上あり、絶対にエンジニア転職を目指す人におすすめです。
専門実践教育訓練給付金の説明と料金プラン
専門実践教育訓練給付金
雇用保険の加入期間が2年以上必要。
ただし、一度でも教育訓練給付金を利用したことがある場合3年以上の加入が必要。

退職している場合は、退職日から1年以内に受講を開始する必要があります。
また、『一度でも教育訓練給付金を利用』というところは、失業して『失業保険をうけとったことがある』ということとは、全く関係ありません。
・原則、教育訓練経費×50%の支給
・資格取得し、1年以内に雇用保険に加入した場合、教育訓練経費×70%の支給
・ただし、上限金額があり、1年間の訓練の場合56万円が上限金額です。
支給申請は通常6か月に1度申請します。
ですが、DMM WEBCAMP COMMITの講座は4か月の訓練なので修了してから1か月以内に申請することになります。
さらに詳細に知りたい方は『【いつ振り込まれる?】 専門実践教育訓練給付金についてわかりやすく解説します!!!』をご覧ください。
料金プラン(専門実践教育訓練給付金を申請した場合)
DMM WEB CAMPエンジニア転職のWebサイトによると一括料金が税込みで910,800円です(※2021年3月現在)
専門実践教育訓練給付金の1年間の最大の給付額は56万円です。
ということで、910,800-560,000で、実質の負担額は350,800円となります。

長期の分割払いを選択した場合、注意点があります。
専門実践教育訓練給付金の申請は、修了後1か月以内にハローワークに申請しないといけないです。
ハローワークへの申請は、その申請時点の支払い済の教育訓練経費しか申請できません。
つまり、4か月以上の長期の分割払いをした場合は全額申請できないことになります。
具体的にはDMM WEBCAMPから発行される『教育訓練経費について発行する領収書』の金額のみが専門実践教育訓練給付金の対象金額となります。

ただし、自分のクレジットカードを使用して分割払いした場合はOKと思われます。
詳しくは運営会社かハローワークにお尋ねください。
全額返金保証と転職保証の返金
受講後、20日間までであれば、理由を問わずに全額の返金が申請できます。
そして、受講修了後、転職ができない場合は受講料の全額返金があります(30歳未満の方のみ)
申請スケジュール(専門実践教育訓練給付金)
それでは具体的に申請スケジュールを説明します。
- 入校一か月前までにハローワークで訓練前キャリアコンサルティングを受けジョブ・カードを作成
「教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票」をハローワークに提出 - 入校DMM WEBCAMP 入校
- 修了DMM WEBCAMP 修了
- 修了から1か月以内ハローワークに専門実践教育訓練給付金を申請する。
50%の給付、40万円振り込まれる(※1) - 就職就職して雇用保険に加入(終了から1年以内に)
- 就職してから1か月以内ハローワークに専門実践教育訓練給付金を申請する
70%の給付、16万円振り込まれる(※2)

(※1)修了した直後の申請でもらえる金額は受講費用×50%です。
910,800×50%=455,400円ですが、
上限額があり、40万円の振り込みです。

(※2)そして、1年以内に就職及び雇用保険加入後申請すると、
受講費用×70%の給付となります。
910,800×70%=637,560円ですが、
上限額が56万円です。
すでに40万円振り込まれているので、
就職後に振り込まれる金額は16万円となります。
わかりづらいですが、このように2回に分けて申請することになります。
失業保険と教育訓練支援給付金について

会社辞めてDMM WEBCAMP エンジニア転職で専門実践教育訓練給付金申請するんだけど失業保険はどうなるの?
あとなんか教育訓練支援給付金ってやつもあるらしい・・・?
まずは、教育訓練支援給付金について説明します。
失業していて、
・専門実践教育訓練給付金の対象者
・終了する見込みがあること
・45歳未満であること
・夜間制・通信制でないこと
・教育訓練支援給付金の受給資格決定時に退職して、雇用保険に加入していない事
・会社の役員でないこと
・以前に教育訓練給付金を受けたことがないこと
・受講開始日が令和7年3月31日以前であること
の場合に離職前6か月の賃金から計算される『基本手当日額』の80%の金額を受給できるというものです。
・失業保険をもらい終わらないと、教育訓練支援給付金は申請できない。
つまり、DMM WEBCAMP エンジニア転職の受講期間は4か月なので原則、教育訓練支援給付金は該当しません。
例えば3/31に退職して4/1から受講を開始すると失業保険はこのようになります。
3/31 退職
4/1 入校
4/1 失業保険手続き
4/1~4/7 待機満了
4/7~6/6 給付制限期間
6/7~9/5 90日分の給付
というように、失業保険給付中に、4か月の訓練期間が終了してしまうからです。

これはあくまで会社を退職してから、すぐにDMM WEBCAMP エンジニア転職に通った場合です。
先に失業保険をもらい切って、DMM WEBCAMP エンジニア転職に通うと教育訓練支援給付金をもらえるケースもあり得ます。
ただし、これをやると失業状態が長引くので、再就職がかなり困難になるため止めた方が良いです。
失業保険については『失業保険の全手続きのまとめ【金額は?計算方法は?いつからもらえる?会社都合?】』をご覧ください。
教育訓練支援給付金については『【いつ振り込まれる?】 専門実践教育訓練給付金についてわかりやすく解説します!!!』をご覧ください。
他社プログラミングスクールとの違い
専門実践教育訓練給付金を申請できる代表的なプログラミングスクールは、『DMM WEBCAMP エンジニア転職』以外に、
『テックアカデミー』、『
【DIVE INTO CODE】』、『Aidemy Premium Plan』の3つのスクールがあります。
DMM WEBCAMP COMMIT | テックアカデミー | DIVE INTO CODE | Aidemy Premium Plan | |
---|---|---|---|---|
金額 | 910,800 | 218,900~526,900 | 647,800、998,000 | 52,800、858,000 |
期間 | 4か月 | 2,3,4,6か月 | 4か月 | 3か月、6か月 |
在職中 | 受講不可 | 受講可能 | 受講不可 | 受講可能 |
転職サポート | あり | なし | あり | なし |
転職返金保証 | あり | なし | なし | なし |
受講後返金保証 | あり | なし | なし | あり |
DMM WEBCAMP COMMITは転職できない場合の全額返金と受講後の返金に対応していることから、カリキュラムに自信があり、就職サポートも手厚いということがわかります。
また、DMM WEBCAMP COMMITはフルタイムで勉強していくタイプなので、原則、社会人は受講できません。
しかし、どうしても働きながら専門実践教育訓練給付金を使って、
AI・データサイエンス等を勉強したい場合は、『テックアカデミー』か『Aidemy Premium Plan』ですと働きながら勉強ができます。
DMM WEBCAMP エンジニア転職のデメリット
・他のプログラミングスクールと比べると高額である。
・東京・大阪在住以外の方は教室を利用するのが難しい。
・4か月という短期間で必死に勉強しないと就職できない。
デメリット他のプログラミングスクールと比べると高額である。
高額ではありますが、質問無制限、20日間返金保証、転職できない場合の返金保証があるため、費用対効果はあります。他のプログラミングスクールとは異なり、充実した転職サポートがあるため安心です。
講座費用が安くても転職できなければ意味がないからです。
デメリット東京・大阪在住以外の方は教室を利用するのが難しい。
地方にお住いの方は、完全オンラインの講座になります。教室を利用できないからといって、受講料が安くなったりしないのは損だと感じる方もいると思います。
デメリット4か月という短期間で必死に勉強しないと就職できない。
プログラミング学習が全く未経験の場合、就職できるまでのスキルを身につけるのは実際かなり難しいと思います。4か月間、生活のすべてをこの勉強に捧げる必要があります。
しかし、本気で勉強する方に答えるカリキュラムになっていますので、就職できるかどうかは最終的には本人のやる気次第です。
まとめ
プログラミングスクールはたくさんあります。
DMM WEBCAMP エンジニア転職があなたにとってのベストとは限りません。
申し込みの前に、まずは無料カウンセリングを受けて、他プログラミングスクールと比較検討してみるのが良いかと思います。
公式サイト:DMM WEBCAMP エンジニア転職
他のプログラミングスクールについては『【専門実践教育訓練】給付金が利用できるプログラミングスクール《転職》』をご覧ください。