ハローワークには『職業相談』という仕事全般について相談できるサービスがあります。
『職業相談』は仕事にまつわることならなんでも相談できます。
本当に漠然としたちょっとした相談でもかまいません。
身近に就職活動について相談できる人がいなくて悩んでいる方、就職活動をしたことがなくて不安になっている方、ぜひ『職業相談』を利用してみて下さい。
もしかしたら、相談内容によっては、『職業相談』しても何も解決しないかもしれません。
それでも、
『誰かに話すことによって不安は少しでも軽くなって、前向きな就職活動を続けていけるようになるはず』
です。
ハローワークについての動画解説
はじめてハローワークを利用する方のために動画を作成しました。
お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
Youtubeチャンネルへのリンク:おしごとーり
ハローワークの職業相談とは
お仕事相談窓口
基本的には、ハローワークのお仕事相談の窓口では、『職業相談』、『職業紹介』、『職業訓練相談』の三種類のサービスを受けることができます。
・職業相談 お仕事全般の相談
・職業紹介 すでに応募したい求人票が手元にあって、紹介状をもらいたい場合
・訓練相談 職業訓練の相談

応募したい求人票は手元にあるんだけど、ちょっと相談もしたい場合は、どの窓口に行ったらいいの?

基本的に『職業相談』、『職業紹介』どちらの窓口でも良いと思いますが、
どちらかというと、『職業相談』窓口に行かれた方が良いと思います。
大規模なハロワの場合、『紹介』に特化した窓口があって、その場合はあっさり紹介のみで終わることが多いからです。
職業相談ではどんなことでも相談できます
ハローワークの職業相談では、『こんな就職活動で基本的そうなこと聞いていいのかな?』
というのでも遠慮なく相談できます。
一方、民間の転職エージェントは、表面上は優しくても最終的には会社の利益に沿って行動しています。そのため、あまりにも基本的な事を質問するといい顔をしないと思われます。
ハローワークは、国の機関ですのでそんなことはありません。
ぜひ、気軽に利用しましょう。
職業相談を受ける意味。 ~就職活動には『気づき』が大事~
就職するということは、誰かに雇われるということです。
誰かに雇われるということは、仕事仲間と一緒に仕事をするということです。
仕事仲間と一緒に仕事をするということは、仕事仲間に好かれる必要があります。
つまり、働くということは、必ず誰かとかかわる必要があります。
そのため、一人で就職活動するというのは間違っています。
人と話すことによって、自分の至らなさや反省する点に気がつくことができます。
一人では永遠に気が付きません。
極論を言うと、ハローワークの『職業相談』ではなくても、両親や友人に相談しても良いと思います。
あなたのことを知っているので、『職業相談』よりも的確なアドバイスをしてくれます。
もし、知っている人に相談はしづらいという場合には、ハローワークの『職業相談』を利用しましょう。
もちろん、仕事探しに直接関係ある相談であれば、ハローワークの方がスペシャリストなので有益な相談を受けられます。
職業相談で履歴書・職務経歴書を見てもらう
もし、一度も履歴書・職務経歴書を他の人に見てもらったことがない方は、職業相談で添削してもらいましょう。
履歴書・職務経歴書の書き方の正解は一つではありません。
職業相談の良い点は、その都度担当が変わるということです。
そのため、いろんな人の意見をもらうことができます。
職業相談で担当者を指名できる?

この前、職業相談してもらった職員の人すごい良かった。また同じ人と相談したいんだけどできるの?

これはですね、受付窓口で言っていただければ、原則できると思います。
原則と言ったのはハローワークの規模によって異なるからです。
地方にある、のどかなハロワだったら、だいたいのケースでできると思います。

大規模なハロワは、最初から担当者制で『職業相談』をする専門職員がいたりします。お近くのハロワで聞いてみましょう。
求職活動実績になる職業相談の内容
職業相談の質問例

失業保険をもらうには求職活動実績が必要なんだろ?
で、職業相談とかをしないといけないなんて、面倒だな。
ネット上で質問例とか探しちゃおう!

うーん。そんな質問例なんか見なくても
普通に何も考えずにノープランで相談すれば良いですよ。
ちょっとした質問でも窓口の職員は怒ったりしません。

そもそも、求職活動実績が必要なだけならハロワに行かなくても、
『リクナビNEXTに登録して、良さそうな求人に応募』という方法で良いと思うんですが・・・・・。
職業相談を短時間で終わる方法

でも、ノープランで相談して、相談が長引いたら困るんだよな。
ハロワの後、用事があるんだけど・・・。

それだったら。
窓口に呼ばれたら、『ちょっと5分だけ相談したいんです』と言えばOKですよ。
職業相談で ハンコをもらい忘れた場合

このまえ、職業相談したんだけど、雇用保険受給資格者証にハンコが押されなかったんだよな。どうすればいい?

ハンコが押されていなかったら、次回の職業相談時に『ハンコを押してほしい』と言えばOKです。
なぜなら、職業相談した場合には、ハロワの窓口PCにも相談記録があるからです。
失業保険(雇用保険)の受給には、求職活動実績というものが必要です。
職業相談をすると、窓口のハロワ職員が雇用保険受給資格者証(雇用保険をもらうための身分証明書みたいなもの)にハンコを押してくれます。
職業相談は、求職活動実績の1回分になるので、ハンコの押印にこだわっているわけです。
通常、求職活動実績は、1回の失業保険の受給につき2回分必要です。
ハローワーク求人のデメリット
当サイトはハローワークの利用をおすすめしていますが、ハローワークだけで求人をさがすというのはデメリットがかなりあります。
問題は求人の種類が限定されてしまうということです。
企業によっては絶対にハローワークに求人をださないというところがあるからです。
何故、そのような企業はハローワークに求人を出さないかというと
- ハローワークは求人数が日本一あるので自社の求人が埋もれてしまい、応募が少ない。民間の転職サイトならお金次第でサイトの上位に表示され、ある程度の応募が見込める。
- ハローワークに求人を出すと優良求人のため応募が殺到してしまう、または新規事業のため非公開で人を探したい。
- ハローワークは若年者の利用が少ないため、若い人を採用したい場合はハローワークを利用しない。
ということで、就職活動をうまく進めるには、いろいろな転職サイトを登録してみる必要があります。
とりあえず、有名な転職サイトを利用していれば、他のライバル転職者に後れをとることはありません。
(企業側も求人を出す場合は、まずは有名サイトに求人を出そうとするからです。なぜなら、知名度がありユーザー数が多いので、希望の条件の人材を採用できる可能性が高いからです)